肺門(読み)ハイモン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「肺門」の意味・読み・例文・類語

はい‐もん【肺門】

  1. 〘 名詞 〙 肺臓の内側面の中央部で、肺動脈・肺静脈・気管支などが出入する部位。多数のリンパ節がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「肺門」の意味・わかりやすい解説

肺門
はいもん

気管支・血管・神経などが肺に出入する部分で、肺の縦隔面(内側面)の中央にあたる。この部分のみ胸膜を欠き、くぼんでいる。肺門からは肺動・静脈、気管支動・静脈、気管支、リンパ管、神経などが出入する。これらの器官結合組織一束にまとめられていて、これを肺根とよぶ。肺根の部分で臓側(ぞうそく)胸膜は壁側(へきそく)胸膜に移行する。

[嶋井和世]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む