日本大百科全書(ニッポニカ) 「ぶどう膜炎」の意味・わかりやすい解説
ぶどう膜炎
ぶどうまくえん
ぶどう膜は虹彩(こうさい)、毛様体、脈絡膜の三つからなり、色素と血管に富むので遮光に役だち、眼球の栄養をつかさどる。毛様体には調節を行う毛様体筋も含まれている。これらぶどう膜の炎症を総称してぶどう膜炎という。ぶどう膜炎は病変の存在部位により虹彩毛様体炎を前部ぶどう膜炎、脈絡膜炎を後部ぶどう膜炎といい、両者はともに、または相前後して発症し、単独でもおこる。ぶどう膜炎の原因の多くは、外傷を除くとなんらかの全身的異常が背景にあると考えられ、そこから起炎因子が血行を介してぶどう膜に到達し、ぶどう膜炎となる。ぶどう膜炎はベーチェット病、原田病、サルコイドーシス、結核、梅毒、アレルギー性疾患、リウマチその他の全身病でおこり、ウイルス、細菌、真菌、原虫、寄生虫など多くの原因でおこる。原因不明のものも多い。眼底の黄斑(おうはん)や視神経を含む後極部の病変では、視力低下は著しい。高度の炎症では消炎後も眼底に萎縮(いしゅく)巣や変性、血管の白線化、視神経萎縮などを残し、硝子体(しょうしたい)混濁、併発白内障、続発緑内障その他の合併症の数も多く、なかには眼球癆(ろう)となって失明するものもある。
原因の明らかなものには原因療法を行い、前部ぶどう膜炎にはアトロピンその他の散瞳(さんどう)薬とステロイド剤を点眼する。視力障害が高度な脈絡膜炎や前部ぶどう膜炎でも重症なものには、ステロイド剤の球結膜下注射や内服をする。ぶどう膜炎にはステロイド剤がよく用いられるが、副作用も多いので慎重に使用する。
[小暮美津子]