盃山(読み)さかずきやま

日本歴史地名大系 「盃山」の解説

盃山
さかずきやま

山形市街東方にあり、標高二五六・一メートル。南山麓を流れる馬見まみさき川との比高は一〇〇メートル。珪長斑岩からなる新三紀中新世の海底火山の岩体からできており、山体がいくつかの尾根に分れ斜面が急である。山容全体が盃を伏せた形に似ていることから山名となったといわれる。鎌倉かまくら山の別称がある。眺望に優れ、西方・南方の市街地を眼下におさめることができる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む