益満休之助(読み)ますみつ きゅうのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「益満休之助」の解説

益満休之助 ますみつ-きゅうのすけ

1841-1868 幕末武士
天保(てんぽう)12年生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。慶応3年西郷隆盛の命で伊牟田(いむた)尚平とともに江戸市中を混乱させたが,幕府軍に捕らえられて勝海舟にあずけられた。翌年新政府軍の江戸城総攻撃を目前にして,幕府の使者山岡鉄舟を西郷にあわせるため駿府(すんぷ)まで道案内をした。慶応4年5月22日死去。28歳。名は行武。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む