益頭郡衙跡推定地(読み)ましずぐんがあとすいていち

日本歴史地名大系 「益頭郡衙跡推定地」の解説

益頭郡衙跡推定地
ましずぐんがあとすいていち

[現在地名]藤枝市立花一―二丁目

瀬戸せと川と葉梨はなし川の間にできた後背湿地帯に形成された標高一六―一八メートルの沖積微高地上に占地する。東側は古代には瀬戸川河口付近となっており、駿河湾に開口する入江にそのままつながる後背湿地帯となっていたと思われる。当郡衙跡推定地はこおり遺跡とよばれ、範囲は東西五〇〇メートル×南北四〇〇メートルに及び、弥生時代から江戸時代に至る複合遺跡であるが、郡・西益津にしましづなどの古地名が存在することから律令期の益頭郡衙跡推定地として有力視されてきた。昭和五六年(一九八一)以来数次にわたって発掘調査が行われ、大型掘立柱建物跡が集中する地点を中心に東西方向に延びる溝状遺構や大型倉庫とみられる総柱建物跡などが確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android