盛り花(読み)もりばな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「盛り花」の意味・わかりやすい解説

盛り花
もりばな

いけ花様式の一つ。広口の浅い花器にいけたいけ花をいう。明治の文明開化以来、西洋園芸花卉(かき)の移入流通のなかで、小原(おはら)流の創始者小原雲心(うんしん)は従来の形式にとらわれた古典いけ花の殻を破って、色彩豊かな洋花を取り込み、これをいけるくふうとして水盤形式の花器を創案し、これに盛るという手法を使って盛り花という新しいいけ花様式を創始した。既存の生花(せいか)や立花(りっか)形式には丈(たけ)の足りない華麗な洋花を色彩的に生かすという色彩本位のものから、さらにシダカズラを水盤面に挿し敷き、水面陸地を設定しそこに植物をいけるという自然描写的な盛り花との二つを表現目的とした。この方式は従来の古典いけ花のもつ水際一本にまとめたいけ花に対し広口の花器にふさわしい広がりをもった挿し口をとることにより、広がりと同時に変化をもたせうるところから自然をドラマチックにとらえる可能性を開き、大正期に入ると生活の洋風化とともに中産階級の圧倒的な支持を受けて流行した。これに伴い盛り花の流派が輩出し、既存流派もこれを取り入れるなど、いまや盛り花は一般稽古(けいこ)花として広い普及をみせている。

[北條明直]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android