盛土山古墳(読み)もりつちやまこふん

日本歴史地名大系 「盛土山古墳」の解説

盛土山古墳
もりつちやまこふん

[現在地名]多度津町奥白方

五世紀の円墳。県指定史跡。直径三八メートル、高さ五・七メートルの二段築成。大正四年(一九一五)に組合せ箱式石棺が検出され、副葬品が取出された。副葬品は長さ二メートル、幅八〇センチの組合せ箱式石棺から出土したというが、それが主体部であるという確証はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む