盛松浦(読み)さがりまつうら

日本歴史地名大系 「盛松浦」の解説

盛松浦
さがりまつうら

[現在地名]尾鷲市盛松

三木崎みきざき半島の南岸にあり、輪内わうち湾の湾口に臨む。慶長六年(一六〇一)検地帳(徳川林政史蔵)に「下松村」と記され、家数二七。「紀伊続風土記」に次のように記す。

<資料は省略されています>

江戸時代初期に木本組に属する。寛文(一六六一―七三)の頃下松浦と改称、安永年間(一七七二―八一)浦名を盛松に改めた(尾鷲市史)。慶長検地の際は高のうち一一石分は塩年貢であったが、荒磯のためしだいに衰微し、寛政五年(一七九三)には戸数一七(「三木浦文書」大門家蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む