盛林寺(読み)せいりんじ

日本歴史地名大系 「盛林寺」の解説

盛林寺
せいりんじ

[現在地名]宮津市字喜多

喜多きたの東南部の山際にある。大円山と号し、曹洞宗、本尊釈迦如来。

「宮津府志」に「相伝云、当寺者上宮津城主小倉播磨守菩提寺也、古者在大久保山下寛永年中移今地、当寺有位牌数個」と記す。寺伝によると開山は趙宗で、もと大久保おおくぼ山の下にあったが慶長八年(一六〇三)現在地の近くに一度移り、貞享二年(一六八五)さらに移転して現在地に来たとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む