目に掛ける(読み)メニカケル

デジタル大辞泉 「目に掛ける」の意味・読み・例文・類語

・ける

ひいきする。めんどうを見る。目を掛ける。「課長が―・けている部下
目にとめる。また、めざす。
「―・けたるかたきを討たずして」〈平家・四〉
はかりにかける。→御目おめに掛ける
「刻み昆布して―・けて売出し」〈浮・永代蔵・六〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「目に掛ける」の意味・読み・例文・類語

め【目】 に 掛(か)ける

  1. 目にとめる。また、めざす。
    1. [初出の実例]「はるかなるみかみのたけをめにかけていくせねたりぬやすのかはなみ」(出典:秋篠月清集(1204頃)下)
  2. ( 多く上に「御」を付けて ) 見せる。御覧に入れる。→御目(おめ)に掛ける
  3. ひいきにする。特別に面倒を見る。
    1. [初出の実例]「取分懸目者如此間可扶持者、可喜悦者也」(出典大乗院寺社雑事記‐文明二年(1470)六月二〇日)
  4. (はかり)に掛ける。
    1. [初出の実例]「目にかけてみる紅葉葉やしゅてんひん〈盛成〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む