目久尻川(読み)めくじりがわ

日本歴史地名大系 「目久尻川」の解説

目久尻川
めくじりがわ

座間ざま栗原くりはらの台地中に源を発して南流し、海老名えびな上今泉かみいまいずみ国分こくぶかしわ望地もうちとの境から、綾瀬あやせ早川はやかわ吉岡よしおか、藤沢市と綾瀬・海老名両市との境を経て藤沢市宮原みやばらを通り、寒川さむかわ宮山みややまの中央を南西方向に貫き、一之宮いちのみやの南西端で相模川に注ぐ。海老名耕地と称される流域村々の農業用水として重要な役割を果した。全長約二〇キロ。目穿川とも記す。宮山大柳おおやなぎ堰が設けられ、南へはな川が分流する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む