目付柱(読み)メツケバシラ

精選版 日本国語大辞典 「目付柱」の意味・読み・例文・類語

めつけ‐ばしら【目付柱】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 能や古い歌舞伎の舞台で、正面観客席から向かって左の前の柱。演者が目じるしにするところからいう。
    1. [初出の実例]「長刀たてておかふと云て、目付はしらへよせかけておかふとして」(出典:虎明本狂言・悪坊(室町末‐近世初))
  3. 茶道で用いる台子の四本柱のうち、客柱・勝手柱・隅柱ほかの、もう一つの柱をいう。相手柱ともいう。
    1. [初出の実例]「相手柱とも目付柱とも 客柱 隅柱 勝手柱」(出典:南方録(17C後)台子)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「目付柱」の意味・わかりやすい解説

目付柱【めつけばしら】

能舞台

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の目付柱の言及

【能舞台】より

…これにアト座,地謡座,橋掛り(橋懸りとも)をつける。柱のうち目付柱(めつけばしら)はとくに重要で,演者にとっては演技の目標となる。笛柱と屋根の内側には《道成寺》の鐘の〈作り物〉を吊るための鐶(かん)がある。…

※「目付柱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む