目白科(読み)めじろか

精選版 日本国語大辞典 「目白科」の意味・読み・例文・類語

めじろ‐か‥クヮ【目白科】

  1. 〘 名詞 〙 鳥類の一科名。約八〇種が主として旧世界の熱帯から大洋州にかけて分布する。全長一〇~一四センチメートルの小鳥で、尾は短くくちばしは細くてとがる。ほとんどの種が上面は黄緑色か緑色で、下面は白と淡黄色、眼の周囲に白色環がある。樹上性の鳥で、昆虫果実、花蜜を食べる。一般に留鳥で、ふつう小群をなして生活し、他種の鳥と混群になることも多い。日本のメジロは、朝鮮半島から沿海州にかけて分布するチョウセンメジロとともに、この中で最も北に分布し、一部で渡りをするという点で特異な存在である。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む