目的刑(読み)もくてきけい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「目的刑」の意味・わかりやすい解説

目的刑
もくてきけい

一定の目的とくに社会防衛のために科される刑罰。これに対し、犯罪という害悪に対する応報として科される刑罰を応報刑という。刑法学における「新旧両派の争い」の一場面として、刑罰の本質は応報刑か目的刑かの争いがある。旧派古典学派)の立場からは、刑罰は過去に犯された犯罪に対する応報として応報原理により科されるとする応報刑主義が一般に採用される。これに対し、新派(近代学派)の立場からは、刑罰を科すこと自体に意味があるのではなく、犯罪から社会を防衛することに刑罰の意味があると解する目的刑主義が支持された。この目的刑主義では、刑罰による社会防衛とは、犯罪者を教育・改善し、社会復帰させることであるから、刑罰は個々の犯罪者の社会的危険性に応じ、これに適した方法で科されるべきである、とされる(刑罰の個別化)。

[名和鐵郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android