直下村(読み)そそりむら

日本歴史地名大系 「直下村」の解説

直下村
そそりむら

[現在地名]加賀市直下町

刈安かりやす山系から流れる直下川の谷間に位置し、西は曾宇そう村。地名は、そそり立つ山の真下、また降りそそぐ雨等の意という(加賀志徴)享禄錯乱越前に退いた加州牢人衆が天文元年(一五三二)八月二〇日江沼えぬま郡に侵攻した際、「直下」に陣取っている(朝倉始末記)。「北陸七国志」には「惣・曾々利・裾織村」とあるが、裾織すそおりは直下と同所という(三州志)島屋敷しまやしきというところにかつての一揆大将の屋敷があったと伝える(江沼志稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む