デジタル大辞泉 「座標軸」の意味・読み・例文・類語 ざひょう‐じく〔ザヘウヂク〕【座標軸】 1 座標を決めるための基準となる数直線。直交座標のx軸・y軸など。2 物の強弱・濃淡などの程度を示す基準。「ワインの品質、味わいを座標軸で示す」3 個人・国家などを中心に置いて、関連する事物、現象などの位置関係、相互関係などを示す基準。「社内の人間関係を示す座標軸」4 個人的、社会的生活についての拠り所。基準。「経営者としての座標軸を失う」「技術の進化で社会の座標軸の原点がずれようとしている」[類語]基準・拠り所・関係・物差し 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「座標軸」の意味・読み・例文・類語 ざひょう‐じくザヘウヂク【座標軸】 〘 名詞 〙① 座標を定めるために基準として採用された直線。平面の直交座標系や斜交座標系におけるx軸・y軸、空間の直交座標系や斜交座標系におけるx軸・y軸・z軸など。〔電気訳語集(1893)〕② ( 比喩的に ) 物事や精神の在り方などの基準とするものをいう。[初出の実例]「大千世界の万象を四元の座標軸の内に整然と排列し」(出典:春六題(1921)〈寺田寅彦〉一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の座標軸の言及 【座標】より …いま,点Pに実数の組(a,b)を対応させれば,π上の点と二つの実数の組が1対1に対応して,平面π上の座標系が得られる。これを平行座標系といい,Oをその原点,IとJをその単位点,lとmを座標軸という。lは横軸またはx軸,mはy軸または縦軸と呼ばれる。… ※「座標軸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by