直峰松之山大池県立自然公園(読み)なおみねまつのやまおおいけけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

直峰松之山大池県立自然公園
なおみねまつのやまおおいけけんりつしぜんこうえん

新潟県南部,東頸城丘陵にあって,北部の大池地区,直峰地区,県境付近の菱ヶ岳 (1129m) 山麓松之山温泉を含む松之山地区の3地区から成る自然公園。面積 20.66km2。 1959年指定。直峰は中世山城遺構をとどめる。松之山温泉は越後三名湯の1つで,『松山鏡』の伝説で知られる鏡ヶ池や岩見堂の奇岩,大厳寺高原牧場地が近くにある。付近はサンコウチョウアカショウビン,キビタキ,ブッポウソウなどの野鳥宝庫。松苧山山頂の松苧神社は,ヌナガワヒメノミコトをまつり,古来,松之山郷 66ヵ村の総鎮守として地元住民の信仰を集めている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む