アカショウビン(英語表記)ruddy kingfisher
Halcyon coromanda

改訂新版 世界大百科事典 「アカショウビン」の意味・わかりやすい解説

アカショウビン (赤翡翠)
ruddy kingfisher
Halcyon coromanda

ブッポウソウ目カワセミ科の鳥。全長約25cm。全身が美しい濃赤褐色で,腰に青白色の羽毛がある。くちばしは大きく,黄色みを帯びた赤色。脚も赤い。アジア東部の温帯から熱帯地域に広く繁殖し,北方で繁殖するものは熱帯に渡って越冬する。日本には,5月ごろ全国各地に夏鳥として渡来し繁殖する。九州以北では主として山地川沿い広葉樹林に生息する。生息数が比較的少なく,しかも,人を避ける性質が強いので,観察しにくい鳥の一つである。南西諸島では多くは夏鳥であるが,少数は越冬するようである。とくに先島諸島では生息数が多く,平地の林でもふつうにすみ,人をほとんどおそれないのでよく観察できる。ピョロロロ,ピョロロロと聞こえるよくとおる独特の声で鳴く。6~7月に樹洞土手の穴の中に,1腹4~6個の卵を産む。食物はおもにサワガニカエル(とくにアオガエル),トカゲ,昆虫類などを地上でとっている。曇天や雨の降りそうな日によく鳴くので,この鳥はピョロロロ鳴いて雨乞いをするといわれ,また雨を待ちかねて鳴くともいわれ,水乞鳥,水恋鳥という古名や地方名がある。近縁のヤマショウビンH.pileataは全長約28cm。日本にはおもに旅鳥として渡来するが稀。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカショウビン」の意味・わかりやすい解説

アカショウビン
Halcyon coromanda; ruddy kingfisher

ブッポウソウ目カワセミ科。全長約 25cm。全身が鮮やかな赤色だが,頭部と頬から胸,腹はオレンジ色,背とは褐色みを帯びる。翼を広げないと見えないが,腰は青い。脚と,太くて長いは赤い。日本と朝鮮半島ヒマラヤからインドシナ半島マレー半島,インドネシアのスラウェシ島にかけて繁殖する。日本や朝鮮半島,バングラデシュからミャンマーでは夏鳥(→渡り鳥)で,南部の繁殖地やフィリピンに渡って越冬する。そのほかの地域では留鳥。日本では全国の山地の常緑広葉樹林落葉樹林にすむが,琉球諸島南部に多い。サワガニやカエル,小魚など水中にいる動物ばかりでなく,水域から離れた森にいる昆虫やカタツムリ,トカゲなど地上の小動物なども食べる。朽ち木に穴をあけたり,土の崖に穴を掘るなどして巣をつくる。雨天,曇天の薄暗いときに「きょろろろろ,きょろろろろ」とよく鳴く。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカショウビン」の意味・わかりやすい解説

アカショウビン
あかしょうびん / 赤翡翠
ruddy kingfisher
[学] Halcyon coromanda

鳥綱ブッポウソウ目カワセミ科の鳥。ミヤマショウビンともよばれる。中国東北地区、朝鮮半島、ネパールからインドシナ半島、フィリピン、スンダ列島などアジア南部で繁殖し、日本には夏鳥として全国的に渡来するが南西部に多い。全長約27.5センチメートル、翼長約12センチメートル。体は赤く頭や背には紫色光沢があり、腰には瑠璃(るり)色の羽毛がある。体の下面は黄色みを帯びる。嘴(くちばし)は太くて先がとがり赤い。低地から低山のよく茂った林にすみ、サワガニ、カエル、ムカデ、カタツムリなどをとる。腐った木や赤土の壁に嘴で穴を掘り産卵する。キョロロロと鳴く。

[高野伸二]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アカショウビン」の意味・わかりやすい解説

アカショウビン

カワセミ科の鳥。翼長12.5cm。日本,朝鮮半島,東南アジア等に分布。日本では全国に夏鳥として渡来し,低山の川沿いの森林で繁殖する。巣は枯木の穴などに作られる。カエル,魚,ヘビなどを食べ,キョロロロロと大声で鳴く。
→関連項目カワセミ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android