新潟県南西部、長野県境にある第三紀丘陵。東部県境の火山地域を最高部として、南南西―北北東に緩斜面を向ける傾動地塊山地で、山体は第三紀中新世の寺泊(てらどまり)層、椎谷(しいや)層の頁(けつ)岩と砂岩からなり、本県の代表的地すべり地帯である。前面は米山(よねやま)山地に阻まれ、傾動地塊崖端(がいたん)を保倉(ほくら)川が横断し、傾斜面は梨棚(なしだな)式支谷が刻まれ、模式的な僻村(へきそん)が分布する。生活舞台は地すべり面の棚田で、例年3メートルを超す豪雪に悩まされ、冬季は出稼ぎに依存する陸の孤島となり、過疎化が進んだ。北越(ほくえつ)急行ほくほく線、保倉川に沿う国道253号、353号、403号、405号が通じる。近年は、上越(じょうえつ)市中心街への就労に伴い兼業農家が増え、園芸や酪農などとの多角経営農業や観光業にも転換している。傾斜面の高原は直峰松之山(なおみねまつのやま)大池県立自然公園に指定されている。
[山崎久雄]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新