直庵宗観(読み)じきあん そうかん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「直庵宗観」の解説

直庵宗観 じきあん-そうかん

?-? 室町時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。越中(富山県)立山(りゅうせん)寺の大徹宗令(だいてつ-そうれい)(1333-1408)の法をつぐ。能登(のと)(石川県)総持寺にはいり,ついで立山寺住持となる。のち石見(いわみ)(島根県)霊光院の開山(かいさん)となった。上野(こうずけ)(群馬県)出身。別号に永高

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む