直接民主制と間接民主制

共同通信ニュース用語解説 「直接民主制と間接民主制」の解説

直接民主制と間接民主制

住民政治に直接関わる仕組みを「直接民主制」と呼ぶのに対し、住民に選挙で選ばれた代表によって政治を行う仕組みを「間接民主制」と呼ぶ。現代民主主義国家は間接民主制を採用。議員や首長らが住民を代表して政治決定や行政運営に関わるため「代表民主制」とも呼ばれる。一方、古代ギリシャなどで始まった直接民主制は民主主義の原点とされ、現代でも住民投票(国民投票)やリコール(解職請求)といった手法として取り入れられている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む