直接的接触(読み)ちょくせつてきせっしょく(その他表記)direct contact

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「直接的接触」の意味・わかりやすい解説

直接的接触
ちょくせつてきせっしょく
direct contact

社会学用語。接触が種々のメディアを通じてではなく,肉眼で見たり,直接相手の話を聞いたり,手で触れたりなどという,直接に感覚器官を通じて行われる場合をさす。 C.H.クーリーが名づけた第1次集団は,直接的接触を主とする集団であり,間接的接触が多い集団は,第2次集団と呼ばれている。小集団も一般的に,直接的接触に基礎をおく少数者から成り立つ集団として定義づけられている。一般には直接的接触が再評価される傾向が目立つ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む