直道村(読み)すぐみちむら

日本歴史地名大系 「直道村」の解説

直道村
すぐみちむら

[現在地名]羽島市足近町直道あぢかちようすぐみち

坂井さかい村の北東さかい川沿いに位置する足近輪中内の村。「濃州徇行記」に「此村は境川を南北に挟みたる村にて東西へ長し、本郷は境川の堤傍にあり、(中略)農業のみを渡世とす」とあり、本郷の北西、境川北岸に枝村中島なかじま村がある。慶長郷帳に村名がみえ、高五七四石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では稲葉正成(十七条藩)領。同五年尾張藩領となり(明暦覚書)幕末に至る。正保郷帳によると田方二九四石余・畑方二七九石余。明暦覚書によると概免三ツ四分余・概高四九三石余、ほかに新田が一五石余。人数二五五、馬二五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android