直道村(読み)すぐみちむら

日本歴史地名大系 「直道村」の解説

直道村
すぐみちむら

[現在地名]羽島市足近町直道あぢかちようすぐみち

坂井さかい村の北東さかい川沿いに位置する足近輪中内の村。「濃州徇行記」に「此村は境川を南北に挟みたる村にて東西へ長し、本郷は境川の堤傍にあり、(中略)農業のみを渡世とす」とあり、本郷の北西、境川北岸に枝村中島なかじま村がある。慶長郷帳に村名がみえ、高五七四石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では稲葉正成(十七条藩)領。同五年尾張藩領となり(明暦覚書)幕末に至る。正保郷帳によると田方二九四石余・畑方二七九石余。明暦覚書によると概免三ツ四分余・概高四九三石余、ほかに新田が一五石余。人数二五五、馬二五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む