相ヶ迫古墳(読み)あいがさここふん

日本歴史地名大系 「相ヶ迫古墳」の解説

相ヶ迫古墳
あいがさここふん

[現在地名]田布施町大字川西 相ヶ迫

周南丘陵の南部にあたる低い丘陵の尾根に立地する横穴式石室をもった後期の小円墳。昭和五〇年(一九七五)発掘調査が行われた。

調査以前に二回にわたる盗掘があったが、床面付近はほとんど荒らされていなかった。石室は全長四・二メートルで、長軸二・八メートルの玄室と一・五メートルの短い羨道をもつ不整の長方形で、両袖式の玄室の床に薄い板石が敷かれている。副葬品は玄室の北西隅にまとまり、一口の鉄刀は西側壁に沿って置かれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む