相川景見(読み)あいかわ かげみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相川景見」の解説

相川景見 あいかわ-かげみ

1811-1875 江戸後期-明治時代の歌人
文化8年生まれ。幕臣。徒(かち)組頭をつとめる。香川景樹(かげき)にまなび,能久(よしひさ)親王和歌を講義した。明治8年2月17日死去。65歳。名ははじめ定泰,如茂。通称は登之助,彦之進。号は柏園,山の井。著作に「船路の日記」,歌集に「柏園家集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む