相打ち(読み)アイウチ

精選版 日本国語大辞典 「相打ち」の意味・読み・例文・類語

あい‐うちあひ‥【相打・相討・相撃・合討】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 二人が同時に物を打つこと。
    1. [初出の実例]「さあらば今度は相うちにいたさう」(出典:虎明本狂言・鍋八撥(室町末‐近世初))
  3. 剣術などで二人が戦い、双方が同時に打つこと。転じて、勝負事などで勝ち負けがないこと。
    1. [初出の実例]「姉が弓手の肩先、弟が右の乳(ち)をかけてあいうちに打ちこまれ」(出典:浄瑠璃・文武五人男(1694)名所尽し)
  4. 二人以上が協力して一人の敵を討つこと。
    1. [初出の実例]「頸一、同名次右衛門尉与合討、神妙之至候」(出典:中島紀次郎家文書‐天正八年(1580)八月二四日・武田勝頼感状)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む