相模・相摸(読み)さがみ

精選版 日本国語大辞典 「相模・相摸」の意味・読み・例文・類語

さがみ【相模・相摸】

[1]
[一] 東海道十五か国の一つ。相武(さがむ)師長(しなが)の二国と鎌倉別(かまくらのわけ)を合わせて、大化改新後一国となる。平安末期から平氏・藤原氏の一族が開発。鎌倉時代には幕府直轄領となり、南北朝以後関東管領上杉氏の管轄下に置かれ、江戸時代には小田原藩が支配。明治四年(一八七一)の廃藩置県後、小田原・足柄県を経て同九年神奈川県に編入。相州。
[二] 平安後期の女流歌人。相模守大江公資(きんより)の妻。脩子内親王に仕えて、長元八年(一〇三五)の高陽院水閣(かやのいんすいかく)歌合以下数多くの歌合に参加し、能因や和歌六人党の藤原範永(のりなが)藤原経衡(つねひら)などと交渉があった。家集に「相模集」がある。生没年未詳。
※雑俳・川柳評万句合‐宝暦八(1758)梅「五六年いるに相模の名もたてず」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android