藤原範永(読み)ふじわらののりなが

朝日日本歴史人物事典 「藤原範永」の解説

藤原範永

生年生没年不詳
平安時代の歌人。長和5(1016)年,蔵人。のちに藤原公任に絶賛された「みる人もなき山里の秋の夜は月の光もさびしかりけり」という歌は若年のころの作らしい。治安3(1023)年東宮(のちの後朱雀天皇)少進に任ぜられ,のち受領を歴任。延久2(1070)年ごろ出家。後朱雀天皇やその母上東門院への敬慕の念は深く,天皇の没後,院周辺の女房に「いにしへを恋ふる寝ざめやまさるらんききもならはぬ峰の嵐に」という歌を贈っている。また「和歌六人党」と呼ばれる受領層歌人たちと親しく交わり,指導的立場にあったらしい。藤原頼通をめぐる歌人たちの後期の中心人物のひとりであり,能因,相模,橘俊綱など多くの歌人たちと交遊を持った。

(安隨直子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原範永」の解説

藤原範永 ふじわらの-のりなが

?-? 平安時代中期の官吏,歌人。
長和5年(1016)蔵人(くろうど)となる。阿波(あわ),摂津などの国守を歴任,正四位下にいたる。和歌六人党のひとりで,藤原頼通の歌壇で活躍した。歌は「後拾遺和歌集以下勅撰集に30首がはいる。延久2年(1070)ごろ出家,津入道と号した。家集に「範永朝臣(あそん)集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android