相物(読み)アイモノ

精選版 日本国語大辞典 「相物」の意味・読み・例文・類語

あい‐ものあひ‥【相物・間物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 干魚、塩魚類の称。
    1. [初出の実例]「主上と忠顕朝臣とを、船底にやどし進(まゐら)せて、其の上にあひ物とて、乾たる魚の入たる俵を取積で」(出典太平記(14C後)七)
  3. あいのもの(間物)[ 一 ]
    1. [初出の実例]「菓子盞両度〈三と入あい物〉」(出典:見聞雑記(1468‐78)文明五年正月五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む