相番う(読み)あいつがう

精選版 日本国語大辞典 「相番う」の意味・読み・例文・類語

あい‐つが・うあひつがふ【相番】

  1. 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 ( 「あい」は接頭語 )
  2. 二つのものが組み合って、対になる。
    1. [初出の実例]「帯刀(たてわき)十人左右に相番(ツガフ)て列を曳く」(出典太平記(14C後)四〇)
  3. 裁判において、相互主張を応酬する。
    1. [初出の実例]「於正応御下知者、或可糺返之由、云番訴陳之篇、或先年被御沙汰、云彼御下知之濫觴、令言上処、円雅失為方申状也」(出典:肥前河上宮古文書写‐元徳四年(1332)正月日・肥前河上社雑掌家邦陳状写)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む