相賀武夫(読み)オオガタケオ

デジタル大辞泉 「相賀武夫」の意味・読み・例文・類語

おおが‐たけお〔‐たけを〕【相賀武夫】

[1897~1938]出版業者。岡山の生まれ。大正11年(1922)小学館創業、学年別学習雑誌「小学五年生」「小学六年生」を創刊。また大正15年(1926)、小学館から娯楽誌部門を独立させ、集英社を設立した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相賀武夫」の解説

相賀武夫 おおが-たけお

1897-1938 大正-昭和時代前期の出版経営者。
明治30年4月2日生まれ。岡山市書店店員をへて大阪研文館に入社。18歳で東京出張所主任となる。大正11年「日本文化の基礎は小学校教育にあり」として小学館を創業。学年別学習誌を発刊して成功をおさめた。14年集英社を創立した。昭和13年8月12日死去。42歳。岡山県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の相賀武夫の言及

【雑誌】より

…創業者石川武美は〈一人一業〉を唱え主婦層だけを事業の対象としたかわりに,実用講座などの書籍出版や家庭用商品などを販売する〈代理部〉の創設によって,経営を戦略的に展開した。《小学六年生》(1922)によって家庭の学習熱をとらえた相賀武夫は,〈セウガク一ネンセイ〉にいたる学年別雑誌を次々に育てあげ,小学館の基礎をきずいた。こうした児童雑誌や婦人雑誌の競争では,とくに目をひく付録を数多く添えることが重視され,それが戦前日本の大衆雑誌の一特徴となっていた。…

※「相賀武夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android