デジタル大辞泉
「相賀武夫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
相賀 武夫
オウガ タケオ
大正・昭和期の出版人 小学館創業者。
- 生年
- 明治30(1897)年4月2日
- 没年
- 昭和13(1938)年8月12日
- 出生地
- 岡山県
- 別名
- 筆名=林 更吉
- 学歴〔年〕
- 小学校〔明治43年〕卒
- 経歴
- 明治45年岡山市の吉田書店店員となり、大正3年系列の出版社・研文館(後に共同出版社に合併)東京支店長に。11年小学館を創業、「セウガク一年生」から「小学六年生」にいたる学年別学習誌を創刊、今日の総合出版社に成長する礎を築いた。さらに15年に姉妹社である集英社を設立、出版界に新風を巻き起こしたが、9年間の病床生活ののち、41歳で夭折した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
相賀武夫 おおが-たけお
1897-1938 大正-昭和時代前期の出版経営者。
明治30年4月2日生まれ。岡山市の書店の店員をへて大阪研文館に入社。18歳で東京出張所主任となる。大正11年「日本文化の基礎は小学校教育にあり」として小学館を創業。学年別学習誌を発刊して成功をおさめた。14年集英社を創立した。昭和13年8月12日死去。42歳。岡山県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の相賀武夫の言及
【雑誌】より
…創業者石川武美は〈一人一業〉を唱え主婦層だけを事業の対象としたかわりに,実用講座などの書籍出版や家庭用商品などを販売する〈代理部〉の創設によって,経営を戦略的に展開した。《小学六年生》(1922)によって家庭の学習熱をとらえた相賀武夫は,〈セウガク一ネンセイ〉にいたる学年別雑誌を次々に育てあげ,小学館の基礎をきずいた。こうした児童雑誌や婦人雑誌の競争では,とくに目をひく付録を数多く添えることが重視され,それが戦前日本の大衆雑誌の一特徴となっていた。…
※「相賀武夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 