相馬野馬追(読み)ソウマノマオイ

デジタル大辞泉 「相馬野馬追」の意味・読み・例文・類語

そうま‐のまおい〔サウまのまおひ〕【相馬野馬追】

野馬追

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵 「相馬野馬追」の解説

相馬野馬追

福島県北東部の相馬3社(中村神社、太田神社小高神社)の合同例祭に合わせて行われる行事。宇多郷(相馬市)、北郷、中ノ郷、小高郷(南相馬市)、標葉郷(双葉郡)の相双地方の5郷と呼ばれる地域一帯から、500騎余りの甲冑(かっちゅう)姿の騎馬武者が集まり、馬を走らせ競い合う勇壮な祭り。1978年、国の重要無形民俗文化財指定された。
起源は千年以上も前、明治維新までこの地を治めてきた相馬氏の祖とされる平将門が、野馬を敵に見立てて軍事演習を行ったことに始まるという。古くは5月の申の日に行われていたといい、何度か廃絶の危機や日程変更を伴いながら現在まで続いている。近年は7月23~25日に行われてきたが、2011年から7月最終の土、日、月曜開催に変更された。
1日目の宵祭りは、3社に集合した武者が出陣式の後、祭場地に向かい、古式馬具をつけて「宵乗り」と呼ばれる競馬を行う。2日目の本祭りは、装飾された馬に甲冑姿で乗る騎馬武者が隊列を組んで祭場地に向かう「お行列」で始まる。続いて、兜(かぶと)を脱いだ騎馬武者が旗指物をなびかせながら疾走する「甲冑競馬」、打ち上げ花火に仕込んだ神旗を騎馬武者が奪い合う「神旗争奪戦」が繰り広げられる。3日目は、小高神社境内に追い込んだ裸馬素手で捕らえて奉納する「野馬懸(のまがけ)」の神事がある。
11年は、東日本大震災の影響で開催が危ぶまれたが、鎮魂復興シンボルとして一部の行事のみ実施する。相馬3社のうち、小高神社は立ち入り禁止の警戒区域に、太田神社は福島第一原子力発電所から半径20~30キロメートル圏内の緊急時避難準備区域にある。

(原田英美  ライター / 2011年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典 第2版 「相馬野馬追」の意味・わかりやすい解説

そうまのまおい【相馬野馬追】

福島県の祭礼行事。福島県原町市の太田神社,小高(おだか)町の小高神社,相馬市の中村神社(以上の3社を相馬妙見三社と呼ぶ)の相馬野馬追祭の祭礼行事として7月23~25日に行われる。甲冑(かつちゆう)に身を固め,旗指物をなびかせた数百騎の騎馬武者が,打ち揚げられた妙見三社の神旗を奪い合うもので,もとは武士が放牧された野馬を追うものであった。昔,平将門が野馬を敵に見立てて武を練ったのが始まりとか,将門の子孫の相馬氏が,旧領下総(しもうさ)で将門以来行われてきた氏神妙見の野馬追いの祭りを相馬に移封後も引き継いだものとか伝える。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「相馬野馬追」の解説

相馬野馬追(まおい)

福島県相馬地方に伝わる民俗行事。7月の相馬三社の合同例祭の際に披露される。騎馬武者による「お繰り出し」と呼ばれる出陣儀式と行列、甲冑競馬、神旗争奪戦などが行われる。1978年、国の重要無形民俗文化財に指定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典 日本の地域遺産 「相馬野馬追」の解説

相馬野馬追

(福島県相馬市)
美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android