相馬野馬追(読み)ソウマノマオイ

共同通信ニュース用語解説 「相馬野馬追」の解説

相馬野馬追

相馬野馬追そうまのまおい 現在の福島県浜通り北部周辺を長く治めた相馬氏ゆかりの祭り。相馬氏の遠祖平将門が放した野馬を敵に見立てて追い、武術訓練をしたことに始まったと伝わる。舞い落ちる旗を勇猛果敢に奪い合う神旗争奪戦や、背中旗指物をなびかせて疾走する甲冑かっちゅう競馬が有名。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

デジタル大辞泉プラス 「相馬野馬追」の解説

相馬野馬追(まおい)

福島県相馬地方に伝わる民俗行事。7月の相馬三社の合同例祭の際に披露される。騎馬武者による「お繰り出し」と呼ばれる出陣儀式と行列、甲冑競馬、神旗争奪戦などが行われる。1978年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む