デジタル大辞泉
「野馬追」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のま‐おい‥おひ【野馬追】
- 〘 名詞 〙 福島県相馬地方の三社、すなわち、原町市の太田神社、相馬市の中村神社、相馬郡小高町の小高神社の合同の祭事。毎年七月二三日から三日間行なわれる。昔、武士が放牧中の馬を柵(さく)の中に追い込む行事が、祭として行事化したもの。明治以後は、騎馬武者が神旗を奪い合うようになった。相馬野馬追。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「相馬家の野馬追の備立、武者押の次第こそ、当時、治世にて珍らしく、軍陣の試みに勝る事、又有べからず」(出典:明良洪範(1688‐1704頃か)二三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
野馬追【のまおい】
福島県相馬市の中村神社,南相馬市小高区の小高神社,南相馬市原町区の太田神社の3社合同の行事。江戸時代,6月の妙見祭に行った神事を伝えたもので,7月23日に3社から南相馬市原町区へ騎馬武者が出陣し,宵乗りが行われる。24日,雲雀(ひばり)ヶ原で勇壮な神旗争奪戦があり,25日,小高神社での野馬掛けと火祭で終わる。
→関連項目小高[町]|原町[市]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 