相鹿瀬村(読み)おうかせむら

日本歴史地名大系 「相鹿瀬村」の解説

相鹿瀬村
おうかせむら

[現在地名]多気町相鹿瀬

野中のなか油夫ゆぶ五桂ごかつら各村の南にあり、南を宮川が流れ、熊野街道が村内を通る。集落は東西に分れている。

「太神宮諸雑事記」宝亀二年(七七一)九月二二日条に「大風洪水、仍滝原宮祭使并内人物忌等不参宮、於逢鹿瀬西小野、彼御幣祭悠基御膳次第御神態直会勤奉仕了」とあり、古くは逢鹿瀬と書かれた。同書同六年六月五日条に、「神(衍カ)民石部楯桙、同吉見私安良等、字逢鹿瀬志天鮎之間、逢鹿瀬寺小法師三人自寺出来、恣打陵楯桙等已了、仍楯桙等訴申於司庁、申文云、二所太神宮朝夕御料漁進依例役、各随身網鉤等臨逢鹿瀬川漁之程、件寺法師三人并別当安泰之童子二人等出来、且打穢所取御贄」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む