まゆ【眉】
〘名〙
① まぶたの
上部、
眼窩の上縁部にあたる所に
弓状にはえている毛。まよ。まゆげ。〔十巻本和名抄(934頃)〕
※
源氏(1001‐14頃)若紫「つらつきいとらうたげにて、まゆのわたりうちけぶり」
② まゆずみ。
※承安二年広田社歌合(1172)「むこの海をなぎたる朝に見渡せばまゆも乱れぬ
阿波の島山〈藤原実定〉」
※
浄瑠璃・菅原親王(1661)三「
げんじの者共がゑいぐゎのまゆを打やぶらん」
④ 何かの上に、眉のように張り出したものをいう語。
(イ)
烏帽子の部分の名。前の中、とがっている
ひだの下に高く押し出している所。
※大鏡(12C前)六「一の車の口のまゆに
香嚢かけられて」
⑤ 眉のような三日月形をしたものをいう語。虹梁
(こうりょう)または破風板などの
下方の繰形
(くりがた)。欠眉
(かきまゆ)、抉眉
(くじりまゆ)、出入眉、薙眉
(なぎまゆ)、蛭眉
(ひるまゆ)などがある。
※玉塵抄(1563)
一四「

と云へども戸の上のまゆ柱など式の家のやうにないぞ」
⑥ 伊勢船造りの箱型船首の
装飾で、船首両側上棚の
下部に細長く眉状に黒く塗るもの。
※川船荷方伊勢船秘書(1708)伊勢船之覚書「まゆの
仕様は〈略〉まゆふちの上よりあをりの下までぬる也」
まよ【眉】
※
正倉院文書‐天平一二年(740)越前国江沼郡山背郷計帳「弟江沼臣族牛麻呂〈略〉左目用尾疵」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「眉」の意味・読み・例文・類語
まよ【▽眉】
「まゆ」の古形。
「―のごと雲居に見ゆる阿波の山かけて漕ぐ舟泊まり知らずも」〈万・九九八〉
まみ【▽眉】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
眉
まゆ
上眼瞼(じょうがんけん)の上部で、上眼窩(じょうがんか)の真上にあたるところに弓状になって生えている毛で、眉毛ともいう。毛の長さは7~11ミリメートル。眉の位置にほぼ相当する左右の上眼窩縁の高まりの線を眉弓(びきゅう)とよび、その長さは5~6センチメートルである。眉毛の形状は人種や年齢によって多少の違いがある。眉部の皮膚は前頭筋、眼輪筋、皺眉筋(しゅうびきん)などの作用で動き、顔のいろいろな表情を表すが、その生理的意義は明らかではない。なお、眉墨(まゆずみ)の略語として眉の表現が用いられることもある。
[嶋井和世]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
眉【まゆ】
眉毛。まぶたの上部,ほぼ眼窩(がんか)上縁に沿って弓形に密集してはえる毛。ヒト以外の動物では見られず,汗が目にしたたるのを防ぐといわれる。毛の寿命は短く,あまり長くならない。中国では古くから眉作りが行われ,隋代には長蛾眉(ちょうがび)が流行,日本でも奈良時代に行われた。平安時代以後は貴族の婦人は眉毛を抜き,額に墨で太い眉を描いた。民間では貞潔のしるしに既婚婦人が眉をそり落とす風があった。→眉墨
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
まゆ【眉】
人の眼窩上縁を覆う皮膚の部分に密生する毛の集合を眉といい,その毛を眉毛brows,eyebrowsという。眉は眼窩部の上縁と額の下縁とを境している。眉を動かすのは前頭筋,皺眉筋,眼輪筋,鼻根筋で,これらの表情筋が単独または協同して作用することにより,眉の表情がつくられる。眉毛のほとんどは直毛で,毛の生える方向,すなわち毛流は多くの場合二つある。一つは額から外下方に,他の一つは上まぶたから外上方に向き,この両者が重なる部分が最も濃くみえる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報