日本歴史地名大系 「真如院跡」の解説
真如院跡
しんによいんあと
山城国葛野郡
、良縄奉
為先皇
、造仏写経、安
置其中
、親母出家、便亦居住、請捨事為
道場
、賜
名真如院
」とある。承久三年(一二二一)の八条院遺跡御願寺荘々等目録(醍醐寺文書)に「真如院領十ケ所」とみえ、嘉元四年(一三〇六)六月一二日の昭慶門院領目録案(竹内文平氏旧蔵文書)により、それが河内国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報