真如院跡(読み)しんによいんあと

日本歴史地名大系 「真如院跡」の解説

真如院跡
しんによいんあと

葉室はむろ山麓にあった寺。跡地は現京都市西京区山田平尾やまだひらお町辺りとされる。平安初期、文徳天皇に信任された参議藤原良縄(貞観一〇年二月一八日没)が、天皇没後、供養のため同地にあった別業を道場としたのに始まる。その経緯は「三代実録」貞観四年(八六二)二月一六日条に「別墅一区、在山城国葛野郡、良縄奉為先皇、造仏写経、安置其中、親母出家、便亦居住、請捨事為道場、賜名真如院」とある。承久三年(一二二一)の八条院遺跡御願寺荘々等目録(醍醐寺文書)に「真如院領十ケ所」とみえ、嘉元四年(一三〇六)六月一二日の昭慶門院領目録案(竹内文平氏旧蔵文書)により、それが河内国橘嶋たちばなしま荘、近江国大石荘、美濃国弓削田ゆげた荘・加納などであったことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む