真宗大谷派金沢別院(読み)しんしゆうおおたにはかなざわべついん

日本歴史地名大系 「真宗大谷派金沢別院」の解説

真宗大谷派金沢別院
しんしゆうおおたにはかなざわべついん

[現在地名]金沢市安江町

真宗大谷派(本山東本願寺)の別院で東別院・東本願寺別院と通称される。江戸時代には金沢東本願寺末寺・本願寺東末寺・裏末寺・東末寺などとよばれた(貞享二年寺社由緒書上・「金沢古蹟志」など)。貞享二年寺社由緒書上に「金沢東末寺開闢者、本願寺十二世教如上人慶長弐年金沢後町末寺致建立」とある。ただし本願寺の東西分立は慶長七年(一六〇二)なので、これに先立つ教如・准如の対立時代に教如派の寺院として建立されたという意味であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む