真屋(読み)マヤ

デジタル大辞泉 「真屋」の意味・読み・例文・類語

ま‐や【真屋/両下】

棟の前後二面をきおろしにしたつくりの家。切妻造り。
葦火あしびたく―のすみかは世の中をあくがれ出づる門出なりけり」〈詞花・雑下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「真屋」の意味・読み・例文・類語

ま‐や【真屋・両下】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 切妻造りのこと。「ま」は両方、「や」は「屋根」の意とする説と、神社建築がすべて切妻造りであるところからも、仏教建築渡来以前は切妻造りが上等な建物に用いられたため、「真(ま)」の意とする説とがある。⇔片流れ。→真屋の余り
    1. [初出の実例]「草葺真屋一間〈長二丈三尺 広一丈六尺〉」(出典:尊勝院文書‐天平勝宝七年(755)五月三日・越前国使等解)
  3. 四方へ屋根が傾斜するように建てた家。寄せ棟(むね)づくりに建てた家。あずまや。また、屋根と柱だけの小さい家。〔名語記(1275)〕
  4. 別棟などに対して、主となる家屋をいう。〔改正増補和英語林集成(1886)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「真屋」の意味・わかりやすい解説

真屋
まや

棟から両方にふきおろした屋根。切妻造古語両下とも書く。四阿 (あずまや) に対していう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の真屋の言及

【四阿∥東屋】より

… 四阿の〈阿〉は中国語では棟の意で,四阿は四方に棟のある建物,すなわち宝形造や寄棟造の建物をさす。日本古代でも四阿はそのような意味で使われ,切妻造の建物,すなわち真屋(まや)に対する言葉であった。この場合,真屋には〈真正の家屋〉,〈あずまや〉には〈へんぴな地の家屋〉という意味が含まれているが,これは神社建築に見られるような切妻造を高級視する習慣に基づくものであろう。…

【社寺建築構造】より

…ただし,明治維新後の神仏分離でもとは神社建築でありながら寺院に組み込まれたものや,その逆のものには,これはあてはまらない。なお,奈良時代には切妻造を真屋(まや)と呼び,寄棟造や入母屋造を東屋(あずまや)と呼んだ。真屋は〈ほんとうの〉という〈真〉であり,〈東〉は〈いなかの〉という意味で,真屋の方が言葉としては高い程度のものを意味していた。…

【庇(廂)】より

…用語としては奈良時代後期の文献が初出である。平安時代前期までの住宅は切妻造が主流で真屋(まや)と呼ばれ,寄棟造である東屋(あずまや)よりも格式の高いものとされていた。切妻造の殿舎では構造上,梁間(はりま)2間(6m前後)が一般的であったので,広い空間を造ることは困難だった。…

※「真屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android