すべて 

真性寺(読み)しんしようじ

日本歴史地名大系 「真性寺」の解説

真性寺
しんしようじ

[現在地名]豊島区巣鴨三丁目

医王山東光とうこう院と号し、真言宗豊山派。創立年代は未詳であるが、元和元年(一六一五)祐遍が中興したとされる。元禄年間(一六八八―一七〇四)頃から田端たばた(現北区)東覚とうがく末寺であったが、正徳元年(一七一一)に京都仁和寺末となり(寺社備考)、明治三三年(一九〇〇)豊山派総本山長谷はせ(現奈良県桜井市)の末寺となった。御府内八十八ヵ所の第三三番札所で、本尊の木造薬師如来坐像は秘仏とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む