真神原・浄御原
まかみのはら・きよみはら
真神原については、「日本書紀」雄略天皇七年の条に、大和吾礪の広津に住居する新漢陶部・鞍部・画部・錦部を「上桃原、下桃原、真神原の三所に遷し居らしむ」と初見するが、同書崇峻天皇元年の条に「飛鳥衣縫造が祖樹葉の家を壊ちて、始めて法興寺を作る。此の地を飛鳥の真神原と名く。亦は飛鳥の苫田と名く」とあり、飛鳥寺付近の古名であることがわかる。
「姓氏録」大和諸蕃の条に「真神宿禰、漢福徳王之後也」、同書左京神別の条に「真神田曾根連、神鐃速日命六世孫伊香色乎命男気津別命之後也」とあり、真神・真神田を称する二氏があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 