真空の誘電率(読み)しんくうのゆうでんりつ(その他表記)dielectric constant of vacuum

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真空の誘電率」の意味・わかりやすい解説

真空の誘電率
しんくうのゆうでんりつ
dielectric constant of vacuum
electric constant
permittivity of vacuum

真空における、電界E電束密度Dの関係でD=ε0Eにおけるε0を真空の誘電率とよぶ。これは、クーロン法則で、電荷q1と電荷q2の間の距離r間の二つの電荷間に働くクーロン力F

と表したときのε0である。真空の透磁率μ0と光速度cとの間に

という関係もある。

 ただし、真空の誘電率ということばから、真空が誘電体であると思われがちであるが、真空は誘電体ではない。真空の誘電率とは上述の式でみるように、電荷間に働く力の比例定数である。ε0は2010年の科学技術データ委員会(CODATA:Committee on Data for Science and Technology)勧告によると
 ε0=8.8541878128(13)×10-12Fm-1
である。真空の誘電率は物理的普遍定数の一つと考えられ、時間的空間的に(宇宙開闢(かいびゃく)以来、宇宙のどこでも)一定の値をもつものと考えられている。

[山本将史 2022年2月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む