真野時綱(読み)まの ときつな

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「真野時綱」の解説

真野時綱 まの-ときつな

1648-1717 江戸時代前期-中期の神道家。
慶安元年生まれ。京都で吉田兼魚らにまなび,伊勢(いせ)(三重県)で度会延佳(わたらい-のぶよし)に師事。天和(てんな)2年帰郷し,尾張(おわり)(愛知県)津島神社累代の神職をつぎ,神道研究にはげんだ。享保(きょうほう)2年11月6日死去。70歳。家名藤波(浪)。名は時縄ともかく。著作に「古今神学類篇」「神家常談」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む