真青(読み)マサオ

デジタル大辞泉 「真青」の意味・読み・例文・類語

ま‐さお〔‐さを〕【真青】

[名・形動ナリ]まっさお」に同じ。
「色―になりて恐れたる気色なり」〈発心集・四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「真青」の意味・読み・例文・類語

まっ‐さお‥さを【真青】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. まったく青いこと。他の色をまじえず純粋に青いこと。また、そのさま。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. 恐怖病気などで顔に血の気のないこと。顔が青ざめること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「ぞっと悪寒に更級が、色はとくさの真蒼青(マッサヲ)に」(出典浄瑠璃・傾城島原蛙合戦(1719)三)

ま‐さお‥さを【真青】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) まったく青いこと。青一色であること。また、そのさまやその色。まっさお。まあお。さお。
    1. [初出の実例]「真さをに光る物有り」(出典:今昔物語集(1120頃か)二七)

ま‐あお‥あを【真青】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) きわめて青いこと。また、そのさま。まさお。まっさお。さあお。
    1. [初出の実例]「あはた殿御いろまあをにならせたまひて」(出典:大鏡(12C前)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む