真鯊(読み)マハゼ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「真鯊」の意味・読み・例文・類語

ま‐はぜ【真鯊】

  1. 〘 名詞 〙 スズキ目ハゼ科の魚。全長二〇センチメートル内外。灰黄色で、体側数個の不明瞭な暗色斑紋がある。頭部はやや平たく、左右の腹びれは接して吸盤状を呈する。北海道南部から九州朝鮮半島にかけての沿岸・河口付近に分布し、夏には川へ入り込む。釣りの対象魚として知られる。はぜ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「真鯊」の解説

真鯊 (マハゼ)

学名Acanthogobius flavimanus
動物。ハゼ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む