デジタル大辞泉
「眼張る」の意味・読み・例文・類語
がん‐ば・る【眼張る】
[動ラ四]目をつける。見張る。
「さっきに跡の松原で―・って置いた金の蔓」〈浄・矢口渡〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がん‐ば・る【眼張・頑グヮン張】
- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
- ① たしかめて覚えておく。目をつけておく。ねらう。
- [初出の実例]「目が見えずば声を眼ばって置いて下んせ」(出典:浄瑠璃・軍法富士見西行(1745)二)
- 「『頭、金の在所(ありか)を』『頑張って置かっしゃったか』」(出典:歌舞伎・高麗大和皇白浪(1809)五立)
- ② 目を大きく見開いて、物を見据える。特に、歌舞伎で、役者が見得を切る時に目を見開く。
- ③ 見張りをする。
- [初出の実例]「大道をがんばって、かな釘一本でも落て居る物を拾ふ」(出典:洒落本・根柄異軒之伝(1780))
- ④ 頑強に座を占める。一所にじっと控えて動かないでいる。
- [初出の実例]「先此処に雁張(ガンバッ)て居やう」(出典:落語・素人人力(1893)〈三代目三遊亭円遊〉)
- ⑤ 困難に屈せず、努力しつづける。忍耐してやりとおす。
- [初出の実例]「体を鍛へ 頑張って 頑張って 今に立派な 兵隊さん」(出典:童謡・お山の杉の子(1944)〈吉田テフ子著者>・<著者>サトウハチロー〉)
- ⑥ 自説を強硬に主張する。また、頑固に意地を張る。我(が)を張る。
- [初出の実例]「ここ二、三年頑張れば、どうにかかうにか対等の資格で、和睦が出来る」(出典:ヴィヨンの妻(1947)〈太宰治〉一)
眼張るの補助注記
「眼張る」から出た語と考えられるが、「頑張る」は、「我張る」「我に張る」から変化したものという説もある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 