眼窩蜂巣織炎(読み)がんかほうそうしきえん(その他表記)Orbital Cellulitis

家庭医学館 「眼窩蜂巣織炎」の解説

がんかほうそうしきえん【眼窩蜂巣織炎 Orbital Cellulitis】

[どんな病気か]
 副鼻腔(ふくびくう)やまぶた(眼瞼がんけん))の感染症が、眼窩眼球(がんきゅう)が入っているくぼみ)内におよんだ状態で、眼窩蜂窩織炎(がんかほうかしきえん)ともいいます。
 蓄膿症(ちくのうしょう)などの鼻の病気や、霰粒腫(さんりゅうしゅ)などのまぶたの感染症を放置したため、感染が眼窩内に波及しておこります。
 まぶたの腫(は)れが強く、眼球が動きにくいため、複視(ふくし)(ものが二重に見える)を生じやすくなります。とくに子どもや高齢者では発熱をともないます。
[治療]
 めやに(眼脂(がんし))を細菌培養して、原因となっている細菌をつきとめ、効果の強い抗生物質を使用します。必要であれば耳鼻科医(じびかい)に連絡し、蓄膿の手術を行ないます。
[日常生活の注意]
 蓄膿がある人は、蓄膿の症状が悪化したとき、前述の症状がでないかどうかを常に注意すべきです。これらの症状が疑われた場合は、なるべく早期に抗生物質を使用する必要があります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む