精選版 日本国語大辞典 「眼胞」の意味・読み・例文・類語 がん‐ぽう‥パウ【眼胞】 〘 名詞 〙 脊椎動物の胚(はい)で、のちに眼を形成する部分。前脳の一部が左右に突出してできる袋状のもので、基部は細く、眼柄(がんへい)と呼ばれる。眼胞がのびると先端がくぼんで眼杯となる。[初出の実例]「上下眼胞環筋者、使二目閉一」(出典:解体新書(1774)二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の眼胞の言及 【目∥眼】より …【立田 栄光】[目の発生] 眼球の発生のようすは脊椎動物の各系統を通じて共通である。眼球の構成要素のうち,網膜,視神経,色素上皮,毛様体と虹彩の上皮は中枢神経の一部である眼胞optic vesicleがもとになって形成される。水晶体,角膜の上皮,結膜の上皮は外胚葉性の表皮由来であり,角膜の支質と内皮,強膜,脈絡膜,毛様体と虹彩の上皮以外の部分は中胚葉性の間充織由来である。… ※「眼胞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by