着・著・被(読み)きせる

精選版 日本国語大辞典 「着・著・被」の意味・読み・例文・類語

き・せる【着・著・被】

〘他サ下一〙 き・す 〘他サ下二〙
衣服などを身にまとわせる。着させる。
※古事記(712)中・歌謡「一つ松 人にありせば 太刀佩(は)けましを きぬ岐勢(キセ)ましを」
※俳諧・此ほとり(1773)一夜四唫の巻「我もいそじの春秋をしる〈几董〉 汝にも頭巾着せうぞ古火桶〈蕪村〉」
② 物を肩や背などに載せる。置く。つける。
書紀(720)雄略一三年九月・歌謡「ぬばたまの 甲斐の黒駒 鞍枳制(キセ)ば」
能面などをつけさせる。
※太平記(14C後)二七「新座の楽屋八九歳の小童(わらは)に、猿の面をきせ」
④ 物に何かを包みかぶせる。包みおおう。また、鍍金する。
※玉塵抄(1563)二七「竹の根柴などをかりて一盃きせて、それをやいて」
⑤ こうむらせる。受けさせる。負わせる。
※玉塵抄(1563)四〇「酒をめたときせて、船にえのらぬを、正体もないを」
※ガトフ・フセグダア(1928)〈岩藤雪夫〉四「盗賊汚名を着せたりした」
⑥ くらわす。打つ。たたく。
※天理本狂言・文山立(室町末‐近世初)「今のは、みどもがあたまを、きせた心かと云」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android