埼玉県南部、東京都に接する市。1955年(昭和30)大和田(おおわだ)町と片山村が合併して新座町となり、1970年市制施行。新座の名称は、明治中期まで新座郡(にいくらぐん)とよばれていたことに由来する。北部をJR武蔵野(むさしの)線が通るほか、北端に東武鉄道東上線、南端に西武鉄道池袋線が通じ、国道254号(旧、川越(かわごえ)街道)が中央部を横断、北西端で浦和所沢バイパスを分岐している。武蔵野台地上に位置し、野火止(のびどめ)は、江戸前期川越城主松平信綱(のぶつな)によって開拓された所であり、野火止用水も開削され、用水は県指定の史跡となっている。また、大和田は川越街道の宿場町として発展した。ニンジン、ゴボウなどを中心とした畑作が盛んであるが、東京近郊に位置するため、都市化が著しい。平林寺(へいりんじ)は松平(大河内)氏の菩提(ぼだい)寺で、輝綱(てるつな)のとき岩槻(いわつき)より移したもの。境内の林(国の天然記念物)に武蔵野のおもかげを残している。跡見学園女子大学、十文字学園女子大学、立教大学新座キャンパスがある。面積22.78平方キロメートル、人口16万6017(2020)。
[中山正民]
『『新座市史』全5巻(1984~1987・新座市)』
埼玉県南部の市。1970年市制。人口15万8777(2010)。武蔵野台地の北東部にあたる野火止(のびどめ)台地上に位置し,付近一帯は《和名抄》にいう新座(にいくら)郡の地で,市名もこれに由来する。川越藩主松平信綱が1655年(明暦1)玉川上水から野火止用水を分水してから野火止新田の開発も進んだ。市域北部の大和田は,江戸時代は柳瀬川の渡河点にあたり,川越街道の宿駅として伝馬の継立てを行った。中央を貫通する国道254号線(旧川越街道),北端を走る東武東上線の志木駅,南端を走る西武池袋線の清瀬駅を通じて,東京の都心部との交通が便利であるため,1960年代以降,日本住宅公団の新座団地をはじめとして住宅地化が急速に進み,全国有数の人口急増都市となっている。73年には,国鉄(現JR)武蔵野線の新座駅と貨物ターミナルも開設された。90年の国勢調査では都内への通勤者は県内への通勤者の3倍をこえ,典型的な首都近郊の住宅都市といえる。都市化の進展につれて,農地と平地林は激減したが,近郊性を生かした野菜づくりが盛んで,観光ブドウ園もある。信綱ゆかりの平林寺の境内にはアカマツ,コナラの平地林が残され,国の特別天然記念物に指定されている。
執筆者:新井 寿郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新