着到帳(読み)ちゃくとうちょう

精選版 日本国語大辞典 「着到帳」の意味・読み・例文・類語

ちゃくとう‐ちょうチャクタウチャウ【着到帳】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中世幕府などの不測急事に馳せ参じた地頭御家人などの名と、その手勢を記入し控えておく奉行所側の名帳着到
  3. 集会などの参加者の名などを記す帳簿
    1. [初出の実例]「今の代の人別帳は誠の人別帳に非ず。著到帳の類也」(出典:政談(1727頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む